ゆうちゃんの家

メンサ・科学者・自閉症スペクトラム。心理学・薬学・医学・アイディア発想・エッセイ等(@UCHAM0410)

「孤独を愛する人」はスキゾイドパーソナリティかも?

f:id:yuukoki:20190809204653j:plain

今回はパーソナリティ障害の一つ、スキゾイドについて紹介します。

みなさんの周りにはいませんか?

一人が好きな人。

かといって、一人でいることを寂しいと思っている節はない。

もしかしたら、そういうひとはスキゾイドパーソナリティなのかもしれませんね。

(実は私も自分はスキゾイドなんじゃないかなあと思っています笑)

 

 

 

<孤独な人の「性格」とは?>

f:id:yuukoki:20190809204725j:plain

孤独な人にも実はいろいろなパターンがあります。

以下のスキームをご覧ください。これは人間関係が成立するまでに必要なプロセスを表しています。

(実際の人間関係の心理学はもっと複雑ですが、今回は表面的な話をします)

 

ステップ①:人と関わろうと思う(動機)

      ↓

ステップ②:人は多くの場合、危険ではないと思う(信頼・安全)

      ↓

ステップ③:人と関わる能力を持っている(対人・社会的スキル)

      ↓

ステップ④:人と関係を構築できる(関係性の維持・発展)

 

このステップ①〜④をすべてクリアすると人間関係が生まれます。

 

たとえば回避性パーソナリティの人の場合を考えてみましょう。

彼らは人と関わりたいという欲求はもっています。しかしながら、すべての人が自分に友好的かどうかに強い不安を持っています。上記スキームでいうとステップ②でつまづいてしまい、孤独になってしまうのです。

 

いわゆるコミュ障の人はどうでしょう?

人と関わりたいという欲求もあり、別段人を恐れてもいないのですが、ステップ③の対人・社会的スキルで失敗してしまい、孤独になりがちです。こういう人の場合、コミュニケーション能力や相手の感情を理解するためにEQを上げるなどを行えば、孤独は治ります。

 

それではスキゾイドの人の場合。

彼らは人を恐れている訳ではありません。社会的スキルも低いわけではないのです。実際に仕事で仕方なくプレゼンを行う必要があった場合、いざやらせてみると、意外とそつなくこなしたりできるそうです。

ただ基本的に彼らは人とかかわり合いたいという動機自体が弱いのです。外の世界や周りの人への関心・興味がもとから薄いため孤独になりがちなのです。つまりステップ①が欠落しているのです。

彼らはとくに能力が劣っているわけではないので生活に困ることもあまりありません。人とかかわり合いたいという欲求がもとからあまりないため、結果的に孤独になったとしても、それを「つらい」と感じる傾向もあまりありません

 

 

 

<スキゾイドの特徴>

f:id:yuukoki:20190809204808j:plain

スキゾイドパーソナリティの人はだいたいどれぐらいいるのでしょう?

パーソナリティ障害とはスペクトラムですので一概には言えないのですが、一説には4〜8%ほどもいると言われています。

(もっとも前述の通り、スキゾイドの人はそもそも自分の状況を「つらい」と思わないケースが多いので、他のパーソナリティ障害と比べ、心療内科を受診しないケースが多いです。また診断基準もあいまいなため、正確な数値は分からないと思います。)

 

スキゾイドの診断基準は以下のうち4項目以上を満たすかどうかで診断されます。

 

①家族も含め、親密な関係を持ちたいとは思わない。もしくはそれを楽しいと感じない

②孤立した行動を好む

③異性との性体験への興味・体験が、もしあったとしても少ししかない

④喜びを感じられるような活動が、もしあったとしても、少ししかない

⑤第一親族以外には、親しい友人、信頼できる友人がいない

⑥賞賛にも批判に対しても無関心(に見える)

⑦情緒的な冷たさ、超然とした態度あるいは平板な感情(のように見える)

 

意外と当てはまる方も多いのではないでしょうか?

 

 

 

<まとめ>

f:id:yuukoki:20190809204933j:plain

スキゾイドパーソナリティは決して害をおよぼすような人格ではありません

周りの人から見ると「ちょっと変わった人」「付き合いの悪い感じ」「何を考えているのか、どういう人なのかよく分からない」といった第一印象をもたれることが多いようです。しかし、彼らに悪気はまったくないのですただ孤独を好む傾向があるというだけです。

なので、あまりずけずけと接してしまうと避けられてしまうかもしれませんね

決して悪い人格ではないので、適度な距離を保ちつつ接していけば、意外と仲良くなれるかもしれませんね。また周りへの関心が薄い分、ユニークな発想・冷静な視点を持っているため意外と頼りになるかもしれませんよ...!

 

 

以上になります。

4〜8%ほどいるらしいので、きっとみなさんの周りにもいるはずです。

上記の特徴を尊重してあげた上で、どうか優しく接してあげてくださいね!

それではまた次の記事で!!

 

 

<参考記事> 

yuukoki.hatenablog.com

yuukoki.hatenablog.com

yuukoki.hatenablog.com

yuukoki.hatenablog.com

yuukoki.hatenablog.com

yuukoki.hatenablog.com

 

>

考察記事:みなさんはどう思う?「閃き」vs「分析・論理思考」

<はじめに>

f:id:yuukoki:20190809194230j:plain

このブログでは、いつもは科学的根拠・統計データなどを引用して、生活に役立つ知識や身近な疑問に答えを出していくというスタンスで記事を書いています。

ただ、今回はどちらかというと考察記事になります。

私が常々疑問に思っていた「直観力」「閃き」「自動思考」「無意識の思考」について考察してみたいと思います

今回はいつもの記事とは違い、個人的意見が多くを占めてしまうとは思いますが、みなさんと一緒に上記課題について考えていければなと思います。

 

私はよく推理小説やドラマの展開・結末を予測しようとしたり、IQテストや謎解きやクイズ・パズルに取り組んだりするのが好きです。また研究者という仕事柄、アイディア発想や問題解決も楽しんでいます。

そういうことに取り組んでいるとき、少なくとも私の場合は、論理的・分析的に考えるより先に、直観が働く傾向があります。上手くは伝えられないのですが、まずはじめに直観というか感覚的に「アイディアや答えのなんとなくぼんやりしたイメージ・感覚・印象・図形・記号・絵」が数パターン浮かんできます。そのあとでそのイメージをもとに、論理・分析思考で微修正を加えてアイディアや答えを完成させるというパターンが圧倒的に多いのです。そして多くの場合、その直観はだいたい当たっています(もちろん全く手も足もでない場合もあります)。

 

 

<直観とは?>

f:id:yuukoki:20190809194254j:plain

人間に直観が存在すること自体は科学的に証明されています。

直観思考の特徴は、分析的な思考に比べて、圧倒的にスピードが速いという特徴があります。さらに直観思考は、分析的思考とは異なるプロセスで行われる思考ですので、いつもの分析的思考にはなかった新しい発想・アイディアが得られるという利点があります。

ただ問題なのは、この直観によって得られた答えが当たる場合と外れる場合があることです

 

 

 

<直観・自動思考・閃き・無意識の例>

f:id:yuukoki:20190809194326j:plain

たとえば私たちが歩くとき。

いちいち意識して歩いていませんよね。

分析思考で判断しながら歩くとすると「右足を前方45度の角度であげ、身体を前に出しつつ右足を地面に下ろす。右足が地面に着地したら次は左足を...」みたいになるわけですが、そんなことを考えずとも無意識に身体は動いているはずです。たまにつまづいたり、転んだり、ぶつかったりすることはあろうかと思いますが、だいたい大丈夫ですよね。

 

たとえば初対面の人と会ったとき。

あなたは相手に対していろいろな判断を無意識下で行っているはずです。

自分より背の低い人だな、声が通る人だな、靴は年季が入っているけど鞄は新品だな、この人は圧迫感があるな、少し息が上がってるから電車が遅れて遅刻しそうになったのかな、上手くやっていけるかな、表裏のありそうなひとだな...などさまざまな判断をしているはずですが、いちいち頭の中で上記のことを言語化していませんよね。

 

たとえば小説を読んでいるとき。

理由は分からないけどなんとなく、感覚的・印象的にこうかな・ああかなと考えてたら、実際その通りの展開になったり

 

とある研究によると、人間は一日に数千回の選択・判断を行い、5万回の考え事を行っていると言われています。ただこれを聞いても多くの人はそんな自覚はないでしょう。私だってそうです。ただ直観は上の例が示すように確かに存在しています。その直観や自動思考が無意識下で行われていたり、言語化されていなかったりするため、覚えていない・意識しないだけなのではないでしょうか

 

 

ではこのような直観や閃きなどの由来はなんなのでしょうか?この答えに関しては私は明らかだと思っていて「今までの経験や知識」であると思います(私は科学者なので天啓とか神のお告げだとかのスピリチュアル的なものは信じません)。これは当たり前ですね。人間の思考は脳内で行われます。よって脳内に存在しないものが素材となって、直観・閃きという思考産物を形成するはずがありません。

 

 

<一般論的に直観と分析的思考はどちらが優れているのか?>

f:id:yuukoki:20190809194352j:plain

私の経験を抜きにして考えれば、すなわち普通の感覚で考えた場合。

質が良く適切な量の事実データを収集し、仮説立案を行い、実験検証し、仮説の精度を高めて、論理的・目的・生産性の観点から正しいことを確認した上で結論を出す方が精度は高まると思われます。

しかしながら少し文献をリサーチしてみると、直観のほうが分析的思考よりも優れているという研究報告が結構あったのです。

 

大学生を被験者にしたある研究の結果です。

彼らに「今から見せるお菓子の写真を、人気の高い順に並べてください」と指示を出します。その後被験者を二つのグループに分け、片方には「見たまますぐに答えてください」と伝え、もう片方のグループには「時間をかけてよく考えてから答えてください」と指示しました。

その結果、なんと「時間をかけてよく考えた」グループの正答率の方が低かったのです。

 

またコロンビア大学での実験で、株価の予測実験を行いました。その結果、「自分の感情を信じてものごとを判断する」傾向の強い被験者は、「理論や分析を重視する」傾向のある被験者よりも、25%も予測の精度が高かったという報告もあります。

 

しっかりよく考えたから間違ったり、理論や分析を重視したから正答率が下がったりする例が報告されているのです。なぜこのような現象が起こるのかはよく分かっていないようですが、この事実データから私たちが受け取るべきメッセージは「直観が向いている場合と、分析思考が向いている場合の、少なくとも2パターンが存在する」ということです。よって私たちは「閃き・直観・無意識の思考・自動思考」と「いつもの論理的・分析的思考」の少なくとも2パターンで課題に取り組む方が安全であるという考察になろうかともいます。

 

 

<閃きや自動思考には速いものと遅いものがある?>

f:id:yuukoki:20190809194426j:plain

閃きときくと速い思考のイメージですね。私もたいていそういう印象です。

ただ遅い閃きもあります。

これは聞いたことがある方も多いと思います。アイディア発想の基本、「準備⇒あたため⇒閃き⇒検証」です。

歴史上の多くの偉人・発明家たちの逸話(どこまで真実かは分かりませんが)によると、懸命に集中して考えたのち(準備)、ふと休憩をとり(あたため)、その際急に閃いて(閃き)、実際に確認してみるとすごい大発見や問題解決をしていたという前例が多々あります。

 

たとえばベンゼン環の構造式を発想した化学者。どれだけ考えてもその構造が分からなかったそうですが、夜寝ると、夢の中で6匹の蛇が互いの尻尾に噛み付いて輪を作っていたそうです。その結果、高校の化学の教科書にも載っているベンゼン環構造を閃いたそうです。

ノーベル賞を受賞したDNAの増幅方法(PCR法といいます)を閃いた科学者も、アイディアを閃いたのは研究室で熟考していた時ではなく、恋人とドライブしていた最中だったそうです。

 

 

<閃きや自動思考の精度を上げるには?>

f:id:yuukoki:20190809194536p:plain

とはいえ、やはり閃きや自動思考の産物は外れている場合もあります。これはなぜでしょうか?どのようにしたら閃きの精度を上げることが出来るでしょうか?

 

私は閃きの精度を下げている一つの原因に、心理学で言う「バイアス」があると思います。これをまず回避する必要があるでしょう。

バイアスの種類には、有名なものでは「確証バイアス」「正常性バイアス」などがあります。人間にもともと備わったものなので、バイアスに思考がとらわれてしまうことは避けられないそうです。対処法はバイアスの種類を知識として知っておくこと、そして「今自分の考えはバイアスの結果ではないか?」と常に考えることしかないでしょう。

また論理的誤謬も回避すべきものの一つでしょう。「早まった一般化」などはやりがちな誤謬だと自覚があります。

 

また閃きや自動思考の精度を上げる習慣として、「日記をつける」「知識・情報を増やす」「新しいことに常に取り組む」ということを実施中です。

前述の通り、閃きや直観の方が当たるケースが存在するのは事実です。かといって分析的思考の方が有利な場合もあるでしょう。自分の場合はどういうときに直観が向いていて、どういうときに向いていないのかの傾向を知るためにも、日記をつけるのは効果があるのかなと思っています

また閃きも脳内情報に依存するため、常に質のよい新しい知識や考え方・情報を持っておくことが重要でしょう

さらに、閃きも脳内ネットワークが密かつ広範囲であれば閃く確率は上がるはずです(扱える情報の種類が増えるため)。脳内の神経細胞のネットワークは可塑性が高く、新しい経験をすると、それに従って新しい神経回路が構築されることがわかっています。そのような脳内変化は閃きにとって良い効果を生むと考えています。

 

 

以上が私の考察と取り組みになります。

まだまだこの問題は私も試行錯誤を繰り返している段階ですので、とりとめのない文章になっているかとは思いますが、閃きの精度を上げることが出来れば、きわめて短時間で重要な決断を出来ることになりますので、有益な課題であると思っています。

 

引き続き挑戦を続けていきます!

それではまた次の記事で!!

顔・印象・雰囲気はどれだけ人生に影響する?

 f:id:yuukoki:20190808170958j:plain

今回は「外見ってどれだけ大事なの?」という話です。

(ちなみに今回の「外見」とは、顔や身体的特徴だけでなく、服装や声、雰囲気も含みます)

 

「人は外見ではなく、中身が大事!」というフレーズよく聞きますよね。

私も実際そのとおりだと思います。

人間関係においても、長期的に見た場合は「親切」「誠実」「知性」が重要だということが分かっています。

 

しかし短期的に見た場合、この外見は思いのほかいろいろな影響を持っていることが分かっています。

今回はそんな心理学の小話をまとめてみました。

 

 

①容姿とIQは相関関係がある

f:id:yuukoki:20190808171018j:plain

 イギリスの研究です。

 イギリスにおいて、1万7000人の男女を幼少期から成人になるまで追跡調査しました。その結果、容姿が優れている人ほどIQが高い傾向が見られました。イケメン美女はそうでない人よりどのくらいIQが高いのかというと、男性で約13ポイント、女性で11ポイントほど高かったそうです。またアメリカにおいても同様の大規模な研究が行われ、容姿とIQの相関性が認められたそうです。

 なぜこのような結果になるのかの原因は不明ですが、いずれも大規模な統計調査であるため、信頼できる結果でしょう。ただ、以前の記事でも述べた通り、人生の幸福度という観点からは、IQよりもEQが大事であるということが示されています。また、IQは70%が遺伝で決まってしまいますので、あまり気にしてもしょうがないです。逆に、EQは後天的に努力することで上げることができます。IQが高い人も低い人も、EQを鍛えれば人生はより良くなるので大丈夫でしょう。

yuukoki.hatenablog.com

 

 

 

②容姿が優れていると他人の評価が上がる

f:id:yuukoki:20190808171031j:plain

 アメリカのロチェスター大学の研究です。

 60人の男性被験者を二つのグループに分け、エッセイを読んでもらいました。片方のグループには著者のプロフィール欄に美人の写真が載せてあります。もう片方のグループには普通の容姿の女性の写真が載っています。ちなみに男性被験者に読んでもらったエッセイはすべて同じ内容です。

 その結果、美人がプロフィール欄に載っていたエッセイを読んだグループは、そのエッセイを「独創的である」「面白い」と評価したのに対して、普通の容姿の写真を見たグループでは厳しい評価を下す傾向があったのです。

 

 またアメリカのハーバード大学の研究において、容姿と収入の研究がなされており、同様の仕事をしているにも関わらず、美人の方がそうでない人よりも収入が高かったことが分かっています(この効果のことをビューティ・プレミアムと呼びます)。

 

 このように容姿が他人の評価に影響するという研究はさまざまな分野で報告されています。例えば就職・転職活動において、面接官は60〜70%は外見(顔の善し悪しだけではなく、服装や雰囲気も含める)で決めているという調査報告もあります

 

 また、容姿がいまいちな男性が容姿の優れている女性と一緒にいた場合、周りの人たちの男性に対する知性・仕事の能力に対する評価は高まる傾向があることも知られています。

 

 心理学の世界では「初頭効果」というものが知られています。これはカンタンに言うと「第一印象がとても大事」ということです。第一印象によって形成されたその人の評価・印象の効果は約半年間続くということも言われています。

 内面も大事ですが、内面の善し悪しは相手にすぐには伝わりません。男性も女性もきちんとした服装をすること、自分に合った髪型を整えること、眼鏡などのアイテムを上手に使って自分を良く見せること(眼鏡のフレームによっても大幅に人の評価が変わることが知られています)などを心がけましょう!

 

 

 

③容姿や雰囲気が、選挙の当選率に影響する

f:id:yuukoki:20190808171043j:plain

 アメリカのプリンストン大学の研究です。

 アメリカ上院議員の候補者の顔写真だけを見せて、誰が当選するかを当ててもらうという実験を行いました。その結果、顔写真だけで7割近くの正確さで当落を予測できてしまったのです。もちろん選挙の当落の話ですので、美人かイケメンかというだけでなく、知的に見えるか・タフに見えるか・有能に見えるかなどの側面からも予測されたでしょう。しかし選挙においても外見が非常に重要であることが示されたのです。

 

 また、アメリミシガン大学の研究においても選挙に何が影響するのかが調査されています。選挙に当選あるいは落選した約60人にアンケートを行いました。アンケートの内容は、「選挙に当選するのに重要な要素は、どの党から出馬するか・どういう政策を掲げるのか・候補者の人柄の3点のうちどれが最も重要な要素か」という内容のものです。アンケートの結果、当選した人の65%は人柄が大事だと答えたのに対して、落選した人が人柄を重視していた割合は35%と低かったのです。

 

 さらにアメリカ・ペンシルバニア大学の研究で、選挙においては「雰囲気」も大事であることが分かっています。選挙期間中、自国の今までの政策や将来に対して悲観的なことを演説する候補者はなんと10回中9回も負けていることが分かっているのです。

 また、べつの研究ではまばたきの回数が多い候補者ほど選挙で負けるという研究もあります。

 

 普通、選挙は政策が大事だと思う人が多いでしょう。しかし上記のようにさまざま研究結果が示すのは、有権者は候補者の容姿や雰囲気・人柄で投票先を決めてしまう傾向があるという結果です。

 私たちも日頃の雰囲気や人柄、立ち振る舞いには気をつけたいですね...!

 


 

f:id:yuukoki:20190808171109j:plain

以上になります。

人の評価は意外と能力ではなく、容姿・人柄・雰囲気で決まる部分が大きいようですね!

とくに就職・転職面接でもこのように「外見」で決まってしまう部分が大きい以上、私たちの人生への「外見」の影響は無視できません

ご自分にフィットした外見、雰囲気、日頃の言動、立ち振る舞いをもう一度見直して、良い意味で「演じていく」ことを意識すれば、みなさんの人生も良い方向に大きく変わるかもしれませんね...!

参考にしていただけたらうれしいです。

 

それではまた次の記事で!!

IQ(知能指数)を高めるかもしれない習慣をまとめてみた!

 f:id:yuukoki:20190806130506j:plain

今回はIQ(知能指数)を高めるかもしれない習慣をご紹介します。

 

IQとはご存知の通り知能指数、すなわちカンタンに言ってしまえば「頭の良さ」です。

正確に言うと「ある特定のIQテストで算出された統計学的数値」ということになります。そのテストが頭の回転を測っているのか、推理推論能力を測っているのか、短期記憶(ワーキングメモリ)を測っているのかによって、算出されたIQの意味は当然違ってきます。これは国語のテストでは数学ではなく国語の偏差値が算出され、化学のテストでは社会ではなく化学の偏差値が算出されるのと同じ原理です

 

ただ一般にIQが高い人は記憶力がよく、頭の回転が早く、情報処理能力も高く、思考も深い傾向にあるため、IQを向上させることができればそれに越したことはないと思います。

 

ではIQを高める方法はあるのでしょうか?

 

現在の心理学・精神医学上は、IQは先天的要素で大きく決まるとされています。例えばIQに重要な要素である、空間認知能力と推理推論能力の遺伝率は70%です(ちなみに言語性知能は例外で、遺伝率はわずか10%ですので、後天的な努力で十分あがります)。つまりIQを後天的な努力で上げる方法は広くは知られていませんし、手段も多くはないのが現状です。

 

このIQを後天的に上げる方法、以前にもすこし触れたことがあるのですが、あらためて今回リサーチしましたので、まとめたいと思います。

ただし、必ずしも文献の質がよいとは言えない情報もあります。あくまで参考程度にしていただければ幸いです。

 

 

<IQが上がる習慣>

①Dual-N-Back課題に取り組む

f:id:yuukoki:20190806130542j:plain

 Dual-N-Back課題は、スマホのアプリでも出ていますのでカンタンに取り組めます。どういう課題なのかカンタンに言うと、はじめにアルファベットや数字がいろいろな場所に表示されます。それがたとえば5回連続で表示されます。それを制限時間内におぼえます。次に、再度アルファベットや数字が表示されるのですが、1回目に出現したアルファベットや数字と場所が一致するかしないかを答えていきます。2回目〜5回目も同様です。つまりまとめて覚えてまとめて順番通りこたえるというゲームです。こう書くとカンタンに思われるかもしれませんが、やってみるとかなりハードです。

 このDual-N-Back課題を日常的に取り組むと、IQは平均で約5ポイント上昇するという研究結果があります。おそらくワーキングメモリが強化されるからだと考えられています。

 

②瞑想を行う

f:id:yuukoki:20190806130650j:plain

 その名の通り瞑想を行います。

 瞑想には色々な方法がありますが、一番カンタンな方法は自分の呼吸に意識を集中するという方法です。目を閉じて背筋をのばして座ります(あぐらをかいて座っても、いすに腰掛けても構いません)。その状態を維持して、4秒間心の中で数を数えながら息を吸います。その後約2秒間軽く自然と息を止め、その後6秒間かけてゆっくりと息を吐いていきます。その後再度自然に息を2秒間止めます。これを繰り返します。このときの注意点としては、苦しくならないように行うことです。身体のどこかに力が入ってしまったり、息を吸うとき・止めるとき・吐くときに苦しくなってしまったりしては意味がありません。無理のないペース配分をご自分で見つけて行ってください。また意識は呼吸のみに集中してください。続けていくうちに、外の音が気になったり、お腹がすいたなあとか今日の晩ご飯何にしようとか考えてしまうと思いますが、呼吸から意識が逸れたら再度意識を呼吸に戻すようにしてください。このような瞑想を出来れば毎日20分続けてください。4日間つづけるとIQが23%も上昇したという報告もあります。この瞑想法は、ストレスの軽減、ストレス耐性の獲得、記憶力・集中力の向上にも効果があります。とてもよい習慣だと思いますのでぜひ続けてみてください。

 

 

<IQが上がるかもしれない習慣>

①持久力をつける

f:id:yuukoki:20190806130707j:plain

 一卵性双生児の研究では、IQの遺伝率は70%で、IQは先天的つまり生まれながらにして決まっているという話をしました。しかし一部の双子では、同じ遺伝子を持つにもかかわらずIQの値に差があるということが発見されました。一卵性双生児の双子のうち、双子のIQが異なるペアを集めた研究結果によると、IQが高い方の子供は、そうでないほうの子供に比べて持久力が高かったのです。ちなみに筋力の強弱は関係がなかったそうです。

 この結果は、後天的に持久力を鍛える運動をすれば、IQが上がるかもしれないことを示唆しています

 また、軽いウォーキングなどを行うと脳の海馬という記憶や感情を司る部位が大きくなるという研究結果や、創造性が60%ほど向上するという報告、ストレス軽減効果なども報告されています。いずれにしても、軽い運動は脳の機能にとって良い方向に働くことは間違いありません

yuukoki.hatenablog.com

yuukoki.hatenablog.com

 

②青魚を食べる

f:id:yuukoki:20190806130741j:plain

 アメリカ・ピッツバーグ大学の研究です。

 65歳以上の参加者260人を10年間調査し、彼らの食生活や習慣、脳MRI検査(脳の大きさや形を可視化できる医療機器)等を行いました。その結果、週に1度以上青魚を食べていた参加者の脳の灰白質が、前頭葉で14%、海馬で4%ほども増加していました。ちなみに前頭葉は判断・認知・推理推論能力を司り、IQにとっては重要な部位です。また海馬は記憶や感情を司る脳の部位です。この研究では実際にIQが上がったのかまでは確認されていませんが、前頭葉灰白質が増加し、ニューラルネットワークが密かつ広範囲に形成されているのであれば、知的能力の向上も十分考えられます

 ちなみに、高温で魚を調理してしまうと、この脳の灰白質の増加効果はなくなってしまうそうです。おそらくは魚に含まれるDHAEPAなどが酸化・破壊されてしまうからだと考えられます。

 

③多様性を学ぶ

f:id:yuukoki:20190806130802j:plain

 これはさまざまな種類の読書を行うとか、新しい趣味を始めるとかを行うくらいで大丈夫です。さまざまな体験を行うことで脳内ニューラルネットワークが密かつ広大になり、より多くの物事を関連づけて考える能力が上がったり、抽象化して理解する力やパターンに気づく能力が向上することが考えられます。このような能力はIQの定義とも関連がある能力です。読書は比較的取り組みやすい習慣だと思いますので、ぜひ日々の生活に取り入れてみてくださいね。

 

④外国語を学ぶ。

f:id:yuukoki:20190806130844j:plain

 これも③と似ています。いつも使っている言語体系とは違う言語パターンで考えたりすることで、抽象化思考能力も高まります。2017年のアメリカ教育協会の研究によると、第二外国語を学ぶことと、推理推論能力や抽象思考能力の高さが相関したという報告もあります。

 外国語を学ぶというのは結構ハードルの高い努力ではあると思います。ただ別にネイティブスピーカーのように話せるようになる必要はなく、おそらく③の新しいことに挑戦する・別の思考パターンをもつということが重要だと思いますので、大好きで何度も見たことのある海外ドラマを字幕なしで見るとか、英字新聞の一コラムだけでも読んでみるとかから始めてみればいいと思います。

 

⑤良質な睡眠をとる。

f:id:yuukoki:20190806130931j:plain

 良質な睡眠はIQにとっても仕事のパフォーマンスを上げるためにも健康を保つ為に必要です。多くの人は7〜8時間の睡眠が必要です。巷にあるショートスリーパーになれる本はほとんどデタラメです人口の80%は7〜8時間の睡眠が必要なミディアムスリーパーであり、ショートスリーパーかミディアムスリーパーかは遺伝で決まっていることが証明されています。遺伝で決まっているので、ミディアムスリーパーの人が努力してショートスリーパーになるのは不可能ですし、危険ですのでお止めください

 睡眠とIQの関係ですが、よく寝ればIQが高まるというより、寝不足でIQが下がるという報告が多いようです。睡眠障害を抱えるとIQが平均5ポイント低下するという報告や、徹夜すると1σ(IQで約15ポイント)くらい低下するという報告もあります。睡眠は大事です。過去記事をご参照くださり、良質な睡眠を心がけてくださいね。

yuukoki.hatenablog.com

 

⑥自分は優秀であると思う

f:id:yuukoki:20190806130952j:plain

 面白い研究があって、「自分は大学教授だ」と思ってテストを受けた人は、そうでない人よりもテストの結果が上がったという報告があります思い込みにより頭の回転が上がる話は先日しましたので、下記の記事をご参照ください。

yuukoki.hatenablog.com

 

 

 

以上になります。

IQ関連の情報は個人的にも興味がありますので、定期的に上げていきたいなと思っています。引き続きリサーチしていきます。

また新情報があれば上げますのでよろしくお願いします。

 

それではまた次回の記事で〜!

 

 

<過去記事>

 

 

yuukoki.hatenablog.com

 

yuukoki.hatenablog.com

yuukoki.hatenablog.com

yuukoki.hatenablog.com

yuukoki.hatenablog.com

yuukoki.hatenablog.com

yuukoki.hatenablog.com

 

脳・メンタル・収入・健康改善に効果のある習慣

f:id:yuukoki:20190806110122j:plain

みなさんはどのような趣味をお持ちでしょうか?

 

趣味はストレス解消になったり、気分転換になったり、楽しかったり、目標ができたりと、良いことがたくさんありますよね。

 

今回は脳の機能にも良く、メンタルも安定させる習慣をご紹介します。


それは「読書」です。


インドア派の人もアウトドア派の人もぜひ取り入れてみてくださいね。

 

 

<読書の効果>

①共感力が上がる。

f:id:yuukoki:20190806110302j:plain

  前の記事で、EQ(心の知能指数)が人生の幸福度や社会的成功と関係が深いということをご紹介しました。

yuukoki.hatenablog.com

EQとはすなわち共感能力です。この共感能力(人の心や感情を理解する能力)が読書により高まることがトロント大学のオートリー博士の研究で分かっています。博士によると純文学や探偵小説などが良いとのことです。

 

②創造性が増し、視野が広がる。

f:id:yuukoki:20190806110315j:plain

  実は人間の脳は、「シナモン」のような嗅覚に関する単語を見ると、嗅覚を担う脳の部位が活性化され、「ジャンプする」というような動作の単語を見ると(運動していないにも関わらず!)運動に関する脳の部位が活性化されることがスペインやフランスの研究で明らかになっています。つまり、読書をすることでその世界観に没入し、疑似体験を行うことができるのです。色々なタイプの小説を読めば、色々な脳の部位を使うことができ、脳に新しい刺激を送ることができます。新しい刺激は脳内に新しいネットワークを形成していくため、より多くの体験や情報・体験を関連づけられるようになるため、創造性が増し、視野も広くなります

 

③語彙・知識が増えることによりメンタルが安定する。

f:id:yuukoki:20190806110338j:plain

  もし自分に漠然とした不安や心配事があったとしても、それを適切な言語に置き換えることができなければ、言語を使って考えることもできませんし、意見をいうこともできません。でも語彙力や知識が高まれば、自分の感情や意見を適切に表現できるようになりますコミュニケーション能力も高まることが分かっており、人間関係も円滑になり、ストレスが軽減することでしょう

 

④ストレスを大きく軽減させる。

f:id:yuukoki:20190806110354j:plain

  グリーンエクササイズなどの軽い運動はストレス軽減に大きな効果があることは以前の記事でもご紹介しました。さらに脳の萎縮を食い止める方法としても運動は効果が高いことを紹介いたしました。

yuukoki.hatenablog.com

yuukoki.hatenablog.com

ここでインドア派の人に朗報です(笑)。サセックス大学の研究によると、静かな場所での読書は、ストレスを68%も軽減させる効果があるという結果が報告されています。読書の時間は20分〜30分程度で良いでしょう。速読ではなく、熟読がおすすめされています。

 

 

 

他にも読書の効果は様々な点から指摘されています。

研究によると、読書量と年収は相関関係にあること、認知症の予防効果があることなどが報告されています。

 

以上です。

読書は毎日30分程度熟読するだけでもよいので、続けてみてくださいね。

それではまた次の記事で!

 

あなたの心を読む心理術に注意!コールドリーディングの手口!

f:id:yuukoki:20190805202031j:plain

みなさんは以下のような経験はありませんか?

 

「あ...この人、私のこと分かってくれてるな〜」

「誰も気づいてくれなかった私の思い、この人は気づいてくれた!」

 

みたいな経験...。

 

それ、コールドリーディングという手口かもしれませんよ...!

 

 

 

<コールドリーディングって何?>

f:id:yuukoki:20190805202134j:plain

カンタンにいうと「あなたの心を(読めてないのに)あたかも読んだように錯覚させる会話のテクニック」のことです。

占い師や詐欺師がよく使う手口の一つです。

錯覚ですので、彼らはあなたの心を読んでいません。読めてません。

彼らはあなたの気持ちを読んだように錯覚させ、あなたの理解者のふりをしてあなたに接近してくるのです。

場合によっては、日常の会話や交渉事、ナンパなどにも使ってくる人がいるので要注意です。

 

 

<コールドリーディングの実例>

f:id:yuukoki:20190805202221j:plain

1947年、心理学社バートナム・フォーラーが、学生達を対象に、性格診断と称して12種類の質問をしました。

以下に、その12種類の質問の一部をご紹介します。

 

自分にあてはめて、よく考えてみてくださいね。

 

 

①かなり非現実的な野望をいだいてしまうときもある。

②外向的で人付き合いが良い一方で、内向的で自分の殻に引きこもりがちになるときもある。

③自分に対して、ときに厳しい一面がある。

④自分の中には、まだ掘り起こされていないような特技や才能がある。

⑤自分の性格に多少の弱点はあるが、たいていはそれを埋め合わせることができている。

⑥自分を表に出しすぎることは賢明ではないこともあるということを人生で学んできた。

 

 

みなさんはどうでしたでしょうか?

すべて当てはまっている人はいなかったかもしれませんが、少なくとも「これはぜったい自分には当てはまらない!」という項目はなかったのではないでしょうか?

(もしほとんど当てはまらないという方がいらっしゃった場合、その人はよほど個性的な人か、ひねくれているか(笑)、自分の確固たる意見をお持ちのすばらしい人だと思います。)

 

フォーラー先生が自分の学生に対して行った結果も、ほとんどの学生が「ほぼ自分にあてはまる」と答えたのです

 

 

<コールドリーディングの原理>

f:id:yuukoki:20190805202306j:plain

いったいなぜ多くの学生が、自分に当てはまる、と答えたのでしょうか?

 

実はフォーラー先生が行ったこの質問には以下のような特徴があります。

・あいまいな表現である。

・性格の両面を指摘している。

・不満や愚痴を代弁している。

・おだてている。

ダブルバインド(「はい」と答えても「いいえ」と答えても結論が同じになる)である。

・自己幻想を助長している。

・当たり前のことを言っている。

・弱点を指摘しつつも、それを補う発言もする。

・相手の向上心をあおる。

 

一つ一つ解説していきます。

①かなり非現実的な野望をいだいてしまうときもある。

 →あいまいな質問になっているため、多くの人に当てはまってしまう質問の代表格です。「かなり」「ときも」という部分があいまいですね。そりゃ誰だって妄想することはありますよね。

 さらに「非現実的な野望」もあいまい表現です。ノーベル賞を狙うのも非現実的な野望と言えますし、今年の夏のビーチに間に合うようにダイエットする、というのも人によっては非現実的な野望かもしれません。「非現実的な野望」というフレーズの解釈の幅が委ねられているので、人それぞれ勝手に解釈を始めてしまって、その結果多くの人に当てはまることになったのです

 また、基本的に人間はある質問をされると、その質問に合う回答がいままでの自分の人生の中で存在するかどうか検索をし始めます。誰でも質問されると、自分を重ね合わせて考えてしまうのです。その結果、投げかけられた質問や指摘に合うエピソードを無理矢理にでもこじつけ納得してしまう傾向があるのです。

 

②外向的で人付き合いが良い一方で、内向的で自分の殻に引きこもりがちになるときもある。

 →これは性格の両面を指摘していますね。こんな言い方されたらだれでもあてはまってしまいます。それに誰だって明るく元気いい日もあれば、落ち込む日だってあるはずです。

 

③自分に対してときに厳しい一面がある。

 →これは、おだてつつと向上心をあおりつつ、ダブルバインドかますという合わせ技です。誰でも自分に甘いといわれるより、厳しいと言われた方が気分がいいものです。

 また、誰でも自分に厳しくし頑張った経験もあるはずで、誰にでも当てはまってしまいます(受験勉強を頑張った、宿題や課題・部活を頑張った等々)。

 さらにこの質問に「はい」と答えるなら自分に厳しいことを認めることになりますし、逆に「いいえ」と答えたなら「そういうふうに自分に対して厳しさが足りないと思うこと自体が、厳しさの現れですよ」と言い返されたら結局自分への厳しさを認めざるを得ません

 

④自分の中には、まだ掘り起こされていないような特技や才能がある。

 →これもあいまいです。なにがあいまいかというと「程度」があいまいなのです。何か発明をして特許をとって大金持ちになるような才能もあれば、ちょっとカラオケが上手いのも才能だと言えるかもしれません。

 また、上記のフレーズは向上心や自己幻想をあおっています。この質問に「いいえ」と胸を張って答え、自分の可能性を完全に否定できる人はほぼいないでしょう。だから多くの人に当てはまってしまうのです

 さらにこの質問は、相手の愚痴や不満を代弁しているフレーズでもあります。だれでも不満があり、だれでも愚痴を聞いてほしく、それでも言えないので代弁してほしいのです。不満や愚痴を代弁してくれている質問なのでさらに否定しずらくなってしまいます

 

⑤自分の性格に多少の弱点はあるが、たいていはそれを埋め合わせることができている。

 →これもあいまいですね。「いや〜、弱点埋め合わせてないんですよね〜」と答えても「いや、でもこうして大学にも通って、周りのみんなと肩を並べて学んでいるのですから、大きな弱点は克服しているんですよ」と言われれば「まあそうかな」となってしまいます。

 あと、向上心や努力を認めるフレーズになっていますので、それを否定することは自分を否定することにつながってしまい、否定しずらいのです

 

⑥自分を表に出しすぎることは賢明ではないこともあるということを人生で学んできた。

 →これは誰だってそうですよね

 「君、ちょっと太った?」とか「ちょっと前髪切りすぎたね」とか言わなくてもいい余計なことを言ってしまったため、険悪な雰囲気になってしまった経験は誰にでもあるでしょう。また、ついカッとなって周りの人にキツく当たってしまったことだってあるはずです。このフレーズも解釈の幅があいまいなので、誰にでも当てはまってしまいます

 

 

<さらに実例>

f:id:yuukoki:20190805202356j:plain

太郎君が花子さんに話しかけています。

太郎君がコールドリーディングを使うとこうなります。

(適当に作ったので参考程度にしてくださいね笑。あとけっしてコールドリーディングを推奨しているわけではありません。みなさんがひっかからないように注意していただければ幸いです)

 

太郎「今日のバイト、疲れたね〜」

花子「そうだね。疲れた〜」

太郎「花子ちゃんて、のんびり落ち着いたところもあるけど、まじめで頑張りすぎちゃう面もあるからね(おだて、両面指摘)」

花子「何かを始めるまでは面倒なんだけど、始めちゃうとつい『ちゃんとしなきゃ』て思うんだよね」

太郎「周りに気を使いすぎちゃうんじゃないかな(おだて、ダブルバインド)?」

花子「いや〜、自由人だよ。そんなことないと思うけどなあ」

太郎「ほら、そういうところが『気を使いすぎてる』って思うんだよ。素の自分でいるのも大事だよ」

花子「そうかもね」

太郎「でもありのままの自分を出すって難しいかも(不満・愚痴の代弁)」

花子「そうなんだよね〜。スマイル0円っていうけど、あれすっごいストレス...」

太郎「お互いに素の自分を出せて、気を使わずに話せる相手がいればいいんだけどね〜(不満・愚痴の代弁)」

花子「ん〜、そだね。(でも今はまあまあ素のままで話せてるかも?)」

 

みたいな感じですね。

このあとの太郎と花子の展開はみなさんのご想像にお任せします(笑)。

 

 

今日は以上です。

コールドリーディングは私は使いませんが、使える人は本当に上手なので、みなさんも変な人に引っかからないように注意してください。

 

それではまた次の記事で〜。

 

 

 

 

 

 

 

 

思い込みが作る謎!謎解き水平思考クイズ第二弾!

f:id:yuukoki:20190805173306j:plain

先ほどの記事で「思い込み」の素晴らしい力を紹介しました。

 

しかしながら、頭を使う知的作業を行う場合、この思い込みのせいで、素晴らしいアイディアを思いつかなかったり、問題解決できなかったりすることもあります

 

今日はそんな思い込みが生む謎解きを3問用意いたしましたので、お楽しみください。

 

水平思考クイズですので、回答に必要な情報が故意に隠されているので、回答が複数あってもおかしくない不良設定問題となっています。よって、みなさんが各々筋の通った回答を出せればそれでOKです。

(回答例は一番下にまとめて書いておきます。)

 

 

 

<問題1>

f:id:yuukoki:20190805173322j:plain

ある男が娘と飛行機に乗った。

娘がコックピットが見たいとせがむので、男は客室乗務員にたのんで許可をもらった。

娘はコックピットが見られて大満足して、出て行った。

そのあと、機長が副操縦士に向かって「あの子は娘だ」といった。

いったいどういうこと?

 

 

 

<問題2>

f:id:yuukoki:20190805173334j:plain

旅行者たちが歩いていた。

すると、大きな川に出くわした。

その川は川幅も広く、橋もボートも見当たらない。

泳いで渡るにはあまりにも大きな川だった。

それでも彼らは川を渡ることに成功した。

どうやって?

 

 

 

<問題3>

f:id:yuukoki:20190805173346j:plain

ボクシングの試合があった。

勝者はKO勝ちだったのだが、パンチを繰り出した男はいなかったという。

いったいどういうこと?

 

 

 

 

 

以上です。

全問分かった方は頭のやわらかい方かもしれませんね...!

それではまた次の記事で〜!

 

 

 

(以下問題の答え)

 

 

 

問題1の回答例

 →機長は娘の母親だったから。

 (機長が男性だという思い込みにハマってしまうと難問になりますね!)

 

問題2の回答例

 →そこはとても寒い地域だったため、川は凍っていて、歩いて渡ることが出来た。

 

問題3の回答例

 →女子ボクシングの試合だったから。男がパンチを繰り出すはずがない。

ダイエットも頭の良さもメンタルも思うがまま?!心理学的「思い込み」の力!

 f:id:yuukoki:20190805165145j:plain

今回は「思い込みの力」を上手く役立てる心理学的手法をご紹介します

 

みなさんは今取り組んでいる目標はありますか?

あるいは解決したい問題などがありますか?

 

ダイエットをしたい、メンタルを強くして緊張しないようになりたい、頭が良くなりたいなど。

 

それ、実は思い込みの力を利用することですべて叶えることが出来ます!

以下、思い込みの力で成果を上げた研究例を紹介します。

 

 

<ダイエット効果を上げる思い込み>

f:id:yuukoki:20190805165205j:plain

アメリカで、ホテルの客室係を対象にした実験が行われました。

被験者を以下の二つのグループに分けました。

片方のグループには「ベッドメイキングや客室内の掃除、荷物カートを運ぶなどの行動は、激しい運動と同程度のカロリーを消費する」と説明を行いました。もう片方のグループにはそのような説明は行いませんでした。

4週間後に彼らの身体の状態をチェックしたところ、客室係の業務は運動になると説明したグループのメンバーにのみ、体重や体脂肪の減少、血圧の低下が見られたのです。一方で何も説明を受けていないグループにはそのような効果は見られませんでした。

 

やっていることは同じはずなのに、「客室係の業務は運動になる」と思い込めば、その通りになることが証明されたのです。

 

この心理効果はマインドセットとしても知られています。みなさんも運動を始める場合、「ウォーキングはダイエットにきわめて効果的である」「短時間でも毎日運動すれば、基礎代謝があがり健康的に痩せられる」などと自分に言い聞かせれば、運動が健康やダイエットに与える効果を増進させることができるでしょう。

 

 

<頭を良くする>

f:id:yuukoki:20190805165229j:plain

アメリカでの研究です。

125人の被験者を集め、以下の二つのグループに分けて、「この栄養ドリンクには知能を向上させる働きがあります」と説明した栄養ドリンクを飲んでもらいました。

一つ目のグループは1.89ドルとラベルが付いた栄養ドリンクを飲んでもらい、二つ目のグループには0.89ドルとラベルの付いた栄養ドリンクを飲んでもらいました。ちなみにラベルが違うだけで中身は一緒です。

その後、両グループにパズルを解いてもらいました。

その結果、高価なラベルのドリンクを飲んだグループは平均9.7問のパズルを解いたのですが、安いラベルの付いたドリンクを飲んだグループは平均6.8問でした

 

思い込みによって頭の回転まで速くなるのですから驚きですね...!

 

この効果はプラセボ効果としても知られていて、実際に薬の成分がふくまれているわけではないのに、お医者さんから丁寧な説明を受けた上で「この薬はうつに効きます!」と渡されたものを飲むと、うつが改善される現象は多くの臨床試験でも観察されています。

 

 

<スピーチやテストで実力を発揮する>

f:id:yuukoki:20190805165258j:plain

ハーバード大学で、300人を対象にした研究が行われました。

スピーチやテスト前などで緊張や不安を感じたとき、「わくわくしてきた!」「楽しくなってきた!」と唱えた人たちは、そうでない人たちに比べて、スピーチの評価点やテストの点数が約20%もアップしたのです。

 

この心理的手法はリアプレイザルともいわれていて、緊張や不安・ストレスを前向きにとらえる発言をすると、ストレスが軽減されることが分かっています。

 

 

 

以上です。

思い込みの力は意外と多くの問題に有効です。

日常生活に取り入れてみてくださいね。

それではまた次の記事で!

 

あなたのストレスの原因は「思いやり」かも?適度に人と合わせて生きる共感能力とは?

f:id:yuukoki:20190804175102j:plain

 

共感能力とは、相手の心や感情を読む力のことで、程度の差こそあれ、誰もが持っている能力です

 

みなさんもこんな経験はありませんか?

 

「この人、今日不機嫌だな...」

「なんとなく今日怒られる気がする...」

「この人、私の話に興味もってないな...」

 

このように、なんとなく相手の感情や心を読めた経験があると思います

 

f:id:yuukoki:20190804175157j:plain

人の心がなんとなく読める仕組みには色々な説が唱えられています。

■ 確証バイアス説

 →カンタンに言うと単なる勘違いという説です。たまたま「なんとなく〜な気がする」と思っていて、自分の予想が当たっていたパターンばかりが記憶に残っていて、外れていた場合は忘れてしまっているということです。

 

■ ノンバーバルコミュニケーション

 →人の表情や仕草、行動などの非言語的な部分から、相手の感情や心を読み取っているという仮説です。

 

ミラーニューロン

 →ミラーニューロンという特殊な脳細胞がヒトの脳には備わっていて、共感能力を司るのではないかとする説です。通常生まれたばかりの赤ちゃんに多い細胞です。生まれたばかりの赤ちゃんは、我々大人と違い、言語を理解することができません。そのため言語以外の方法、つまり「真似る」という行動を通して世の中のことを学習します。その際に赤ちゃんはこのミラーニューロンを使い、周りの人の動きや仕草を効率良く真似ているという説があります。通常このミラーニューロンは大人になるに従って減少していきます。

 

 

この人の心を読む共感能力は、適度に発揮されれば人間関係を円滑にしてくれます。

しかし高すぎる人の場合、他人の悪い感情にも大きく影響を受けてしまったり、過度に周りの人や空気に合わせようとしてしまうため、本人は非常に苦しい思いをします

 

 

この「高すぎる共感能力」が原因で日常生活が不安定になる原因を二つご紹介したいと思います。

それはHSPHigh Sensitivity Person:共感能力がもとから高すぎること)と過剰な利他行動です。

 

 

 

<HSP(High Sensitivity Person)>

f:id:yuukoki:20190804175326j:plain

とても共感能力に優れている人格のことで、人口の10%程度はいるのではないかといわれています

 

以下のような特徴があるといわれています。

 

①感情や感覚の処理が非常に深い。

 →通常の人に比べ、感情や感覚などの非言語的情報の処理がきわめて緻密で詳細に処理される傾向があります。

②感情や感覚の刺激を受けやすい。

 →通常の人に比べ、感情や感覚、その場の雰囲気に非常に敏感です。このようにHSPの人は感受性も高すぎるため、通常の人にとっては何でもない状況でも、心身ともに疲れて、無気力になったり不機嫌になったり体調不良になったりしてしまいます。

③高い共感能力。

 →ミラーニューロンが活発で、感情移入が強いといわれています。

④細かい変化に敏感。

 →環境や雰囲気のわずかな変化にも非常に敏感で、よく気づきます。

 

このようなHSP体質の人は、「環境や人の影響を敏感に受け取ってしまい、心身が疲れてしまいやすい」という欠点がある一方で、「感情や感覚を深く情報処理できる」「他人の気持ちがよく分かる」などの長所がありますので、芸術家や小説家、カウンセラーなどに向いているかもしれませんね。

 

 

HSPの人が苦しむ要因は以下の二つです。

①感情・感覚処理が深すぎて、言語が追いつかない。

 →つまり自分の感じたこと、経験したことをうまく表現できないのです。対処法としては、普通の人以上に語彙力・表現方法をみがいていくことが挙げられます

②共感能力が高すぎて、人や周りの空気の影響を受けやすい。

 →HSPは高い共感能力と感受性を持ちます。そのため、状況が変わるごとに心が振り回されてしまい、疲れやすいのです。対処法としては、何か集中できるものを常に持っておくことです。職場であれば仕事に集中するので済みますが、移動中の電車の中ではたとえば読書やゲームなど夢中になれることを行うことです。これによって周りの環境から目をそらせることができ、周りからの影響を抑えることができます。

 

 

 

<過剰な利他行動>

f:id:yuukoki:20190804175614j:plain

前述の通り、高い共感能力は人間関係を円滑にしますので、共感能力の高さ自体はよいものです。

しかしながら共感能力の高い人の中には、過剰な利他行動(自分よりも周りの人の利益を追求する行動)に走る人もいます。その結果、自分はボロボロになり、心身ともに疲れきってしまいます

一方で高い共感能力を持ちながらも、幸せな生活を送ることができる人もいます

 

この違いは何なのかというと...

「自己犠牲が伴うか、伴わないか」

...です。

 

 

アダム・グラント著のベストセラー「GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代」(三笠書房)によると、人間は

「与える人(ギバー)」

「奪う人(テイカー)」

「自分の利益が見込めるならばギバーになる人(マッチャー)」

の3種類に分けられるそうです。

さらに社会的に成功するギバーは自分と周りの人の幸せを追求するのに対して、成功しないギバーは自己犠牲を問わずに人に利益を与えようとするため、テイカーの餌食になるそうです。

 

 

利他行動に走る人も、テイカーの餌食になってしまっている可能性があります。

 

これを防ぐには「自己犠牲の程度をあらかじめきめておく」「自己犠牲を払う対象をきめておくこと」ことが重要です。

「ここまでは譲るけど、これ以上はダメ」という基準をしっかりと持っておくことが大事です。また、自己犠牲を払う対象を、家族や親友・恋人・恩人などにしぼっておくことで、間違ってテイカーに自己犠牲を払うことを防げます(イカーに甘い汁をすわせると延々とあなたにパラサイトするので気をつけましょう)。

 

 

 

以上です。

なんどもいいますが、共感能力自体は良いものです。

人の心がまったく読めないと逆に生きていく上で不利になります。

生まれながらに人の感情に共感が示せないサイコパスは、人を操ることで上手く生き延びられているわけですが、そんな生き方はイヤですよね?

共感能力をのばす方法は以前のEQの記事を参照にしてのばしてもらい、共感能力が高いことによる弊害は今回の記事を参考にして対処してくださればうれしいです!

yuukoki.hatenablog.com

 

それではまた次の記事で!

 

 

<参考図書>

アダム・グラント著、「GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代」、三笠書房

 

 

 

90%の人が間違っている?あなたの悩みの「正しい相談相手」の見つけ方!

f:id:yuukoki:20190804174316j:plain

 

今回の記事は「意外と間違いやすい、正しい相談相手の見つけ方」を紹介します。

 

 

自分の悩みを相談する相手がいることは幸せなことです。

また自分の悩みを相談することも大事です。

 

 

(現在進行中の悩みは別ですが)面白い研究報告があって、人間の将来への不安のうち、約80%は的中せず、残り20%も自分や周りの助力で簡単に対処できる、という研究結果もあるぐらいです。

 

なので、不安や悩みはあまり一人で考えすぎず、折に触れて信頼できる人に相談していくというスタンスが一番ストレスのない生き方だとおもいます。相談しただけで心が晴れたり、解決したりすることもありますからね。

 

 

そこで問題になってくるのが、

 

「自分の悩み、誰に相談したらいいの?」

 

です。

 

結論からいうと目的によります。

 

みなさんが、その悩みに対して「現実的な今すぐ使えるアドバイスがほしい」のか、「自分に共感してもらい、一緒に上司に掛け合ってほしい」のかによって、実は相談相手が違うのです

 

 

現実的なアドバイスが欲しい場合は、当たり前ですが、自分と同じ悩みや苦悩を経験し、乗り越えてきた人を相談相手に選ぶべきです。

 

ただし「自分に共感してもらいたい」「自分の味方になってほしい」などの場合は、自分と同じ悩みや苦悩を経験し、乗り越えてきた人を相談相手に選ぶべきではありません。実はこれ、90%の人が間違った相談相手を選ぶという報告があります。

 

 

 

f:id:yuukoki:20190804174413j:plain

以下のような研究があります。

 

研究事例①:被験者を2つのグループに分けて、寒中飛び込みに挑戦してもらいました。

片方のグループには、寒中飛び込みに失敗した男のエピソードを聞かせた後で飛び込んでもらいました。もう片方のグループには、寒中飛び込みをした一週間後に、寒中飛び込みに失敗した男のエピソードを聞かせました。

その結果、自分たちが寒中飛び込みを成功させた後で、寒中飛び込みに失敗した男のエピソードを聞かせたグループの被験者は、もう片方のグループにくらべ、その失敗した男への共感は薄く、軽蔑すらしたのです

 

研究事例②:200人の被験者に、「過去に失業し、必死の努力もむなしく就職できない男の物語」を聞いてもらった。その結果、過去に失業したが乗り越えた人は、そうでない人に比べて、物語の男性への共感は薄く、厳しい評価を下したのです

 

研究事例③:いじめに関する研究です。

被験者に「いじめを受けて、我慢できなくなり暴力を爆発させ、立ち直れなかった少年の物語」と「いじめを受けたがその後立ち直った少年の物語」を聞かせました。その結果、過去にいじめを受けた経験のある被験者は「立ち直った少年」には高い共感を示したが、「立ち直れなかった少年」には共感は薄かった

 

f:id:yuukoki:20190804174827p:plain

まとめると、

「過去につらい境遇にあったが、克服した人」は、「克服できなかった人」に対して厳しく、残酷な見方をする傾向がある

ことが分かったのです。

 

 

なぜこのようなことが起こるのでしょうか?

 

これは「人間は、つらい境遇を乗り越えた事実は覚えているが、そのときどれだけつらかったかを忘れてしまう傾向にあるから」とされています。

 

 

みなさんも経験はありませんか?

 

受験勉強に取り組んでいる最中はきつかった。

失恋したときは夜通し泣いた。

 

だけど今はいい思い出・良い経験になった・あの失敗や挫折があるから今の私がある...みたいな感じです

 

 

つまり、過去の体験を乗り越えた自負はあるけど、どれだけつらかったか忘れてしまっているのです。

だからこういう人に具体的なアドバイスを求めるのは良いのですが、共感を求めても、

 

「自分だって出来たんだからあなたも出来るでしょ?」

「みんな通る道なんだからなんとか頑張りなさい」

「え?何?なんでそんなこともできないの?」

 

などと思われ、共感が得られない可能性が高いのです。

 

 

あなたが悩んでいて、相談相手がほしいな、と思ったときはぜひ上記のことを思い出してください。

自分の悩み相談の目的が「アドバイス」なのか「共感」なのかで相談相手をきちんと区別していきましょう

 

以上です。

それではまた次の記事で!

 

 

<参考図書>

ハーバード・ビジネス・レビュー編集部 著、「共感力」、ダイヤモンド社

 

プライバシーポリシー