ゆうちゃんの家

メンサ・科学者・自閉症スペクトラム。心理学・薬学・医学・アイディア発想・エッセイ等(@UCHAM0410)

夢の内容は何で決まる?夢はコントロールできる?

【概要】

f:id:yuukoki:20200621115918j:plain

人は毎日約8時間、つまり一日の三分の一眠っています。

もっといえばあなたがたとえ100年生きたとしても33.3年は眠っているのです。

こう考えると、睡眠の時間を有効に活用すべきですよね!

 

だからといって寝ている時間がもったいないから睡眠時間を削るという発想はナンセンスです。これは下記記事で言及したように、睡眠不足はさまざまな健康リスクを抱えるだけでなく、記憶力の低下、仕事の生産性の低下、集中力の低下、メンタルの不安定化などを引き起こします。

yuukoki.hatenablog.com

 

とは言え「寝ている時間がもったいない!」という気持ちが分からないではありません。

寝ている時間を楽しく過ごすにはどうしたら良いでしょうか?

その答えの一つには「夢」があるのかもしれません。

 

 

 

【各論】

f:id:yuukoki:20200621115931j:plain

①夢を見る仕組みは?

実は夢を見る仕組みは詳しくは分かっていません。人の睡眠中の脳波測定やMRI画像解析などから、大脳皮質(思考、判断、長期記憶などを司る脳の領域)がランダムに刺激されて、断片的なイメージやストーリーが生み出されるのではないか、という仮説もあるようですが、未だに夢のメカニズムは謎に包まれています。

 

②なぜ夢を見る?

これも実は科学的にはしっかりと解明されていないのですが、一説によると記憶の整理(短気記憶を長期記憶にすることや、不要な記憶を消去すること)などの効果があるのではないか?と言われています。

 

③夢を見ない夜はない?

よく夢を見たとか見なかったとか言いますが、全ての人は睡眠中に夢を見ることが分かっています。ただ起床時に、夢の内容を憶えているかいないかは、その睡眠の質や起きるタイミング(ノンレム睡眠時におきるか、レム睡眠時に起きるか)、状況によります。

 

④夢の内容は何で決まる?

ハーバード大学のスティックゴールド博士の行った研究です。

29人の健康な大人を集め、2週間にわたり毎日の記録を詳細に付けてもらいました。さらに夢の内容についても記録してもらい、日中の行動とその日の夢の内容に関連性があるかを多角的に調べました。

日中の出来事と夢の内容(場所・行動・出て来た物体・人物・ストーリー・感情など)で共通点があるかどうかを調査したのです。

その結果、大半の日中の出来事と夢の内容で相関のあるものは1%程度に過ぎず、その日の夢が日中の出来事をただ再生しているというわけではないことが明らかになりました。

しかし唯一、日中の出来事と夢の内容で関連性があるものが判明しました。それは日中に感じた「感情」です。

日中に感じた強い感情(怒り、恐怖、緊張、心配事など)のうち、35〜55%の確率でその日の夢に現れていたのです。

では「日中にハッピーなことが起こったり、あるいは寝る前に楽しい音楽や素敵な本を読んだりすれば、ハッピーな夢が見られるのか」ということが思い浮かびますね。試してみる価値はあると思います。しかし現在のところ、これに関しては否定的な研究報告が多く、人の夢は負の感情(怒り、恐怖、緊張、心配事など)の影響の方を受けやすいことが分かっています。その日の負の感情はその日のうちに解決してから眠るのが大切ですね(参考文献1)。

 

⑤夢はコントロールできる?

大半の夢は勝手にストーリーが流れていて、私たちはそれを体感するだけなのですが、夢をコントロールし、夢の中で自由に空を飛んだり、おいしいものを食べたりすることができれば素敵ですよね。そのような、コントロールされた夢のことを「明晰夢」といいます。一般に「明晰夢」を見ることが出来る人は5%とも20%とも言われていますが、果たして科学的に「明晰夢」は存在するのでしょうか?あるいは科学的に根拠のある手法で「明晰夢」を引き起こすことが出来るのでしょうか?

ディーク大学のフォス氏らが行った研究です。彼らはまず、明晰夢を見ることが出来る被験者の睡眠中の脳波を測りました。その結果、ある特定の脳波が検出されました。次に、明晰夢を見たことのない被験者を集め、睡眠中にさまざまな脳波や電気刺激を与えました。その結果、ある特定の脳波・電気刺激を与えると70%の確率で明晰夢を誘導できることが分かったのです(参考サイト1)。

つまり「明晰夢」は科学的にその存在と誘導方法が部分的に解明されたのです。

 

⑥夢を憶えておくには?

私はいろんな方法を試しましたが、一つは「短い昼寝をしたときのほうが、夜の睡眠時よりも夢を憶えている確率が高かった」、二つ目は夢日記を付ける習慣をつける」です。

短い昼寝をするには、昼寝の前にコーヒーを飲み、目覚ましのタイマーをセットして眠ります。これにより眠りが浅くなり、夢の途中でおきやすくなるので、夢を憶えている確率が上がるのだと思います。

夢日記とは、起きた瞬間に夢の内容を走り書きすることです。毎日続けることが大事です。断片的にしか憶えていなくとも分かる限りで書きましょう。夢を憶えていなかった日も「憶えていなかった」と書きましょう。だいたい2週間くらい続けると夢の内容を憶える確率が上がっていきます。

 

 

以上いかがだったでしょうか?

私もよく寝る人なので、睡眠時間は有効活用しようと努力しています。

夢の内容次第では、示唆に富んだ内容や、仕事の課題のヒントなどが浮かぶこともあります。

みなさんも上手に夢を活用してみてはいかがでしょうか?

それではまた次の記事で!

 

 

 

 

【参考文献・サイト】

参考文献1:マシュー・ウォーカー著、『睡眠こそ最強の解決策である』、SBクリエイティブ株式会社

参考サイト1:wired.jp、「思い通りになる夢」を思い通りに見る方法:科学者たちの試み、

wired.jp

 

 

 

プライバシーポリシー