ゆうちゃんの家

メンサ・科学者・自閉症スペクトラム。心理学・薬学・医学・アイディア発想・エッセイ等(@UCHAM0410)

「俺の勘は当たるから!」があてにならない理由。

 f:id:yuukoki:20190813145542j:plain

たまにいますよね...。

 

「俺だって家事やってんじゃん!」

「俺だって頑張ってるんだよ!」

「大丈夫!俺の勘は当たるからさ!」

「まあ俺だったら余裕だったと思うけどね!」

 

こういうとても自信満々の人。

根拠や実績・事実データ・ロジックがあれば信じてあげてもいいと思います。

ただ、もしそれらがない場合、信じた方がバカを見る可能性が高いことが科学的に分かっています

このように、人は自分の実力を高く見積もる傾向があるのですが、その現象のことを「平均以上効果」と言います。

 

 

<人はどれぐらいうぬぼれるのか?>

f:id:yuukoki:20190813145620j:plain

スウェーデンストックホルム大学の研究です。

アメリカとスウェーデンの大学生に「あなたの運転技術はどれくらいですか?」と質問をし、100点中何点くらいか自己申告をしてもらいました。

その結果、自分の運転技術は平均より上と答えた学生は、アメリカの学生で93%、スウェーデンの学生で69%でした。

みんな自分を正当に評価していれば50%と答えるはずです。

それが93%と答えてしまうのです。

恐ろしいほどうぬぼれが起こってしまうのですね...!

 

またアメリカの高校生を対象にした調査です。

自分は平均以上のリーダーシップを持っていると答えた学生は70%、平均以下だと答えた学生はわずか2%でした。

 

またある調査では、複数の家庭における夫と妻の家事への貢献度を調査しました。

その結果、夫は50%、妻は90%貢献していると自己申告しました。

 

また、コーネル大学の心理学者ダニング教授の研究は有名で、ダニング=クルーガー効果として知られていますね。

学生達に自分のテストの点数を事前に予測してもらい、実際の結果と比較しました。その結果、テストの点数が低い学生ほど自己評価が高かったのです。実際のテストの点数が高い学生ほど自己評価とテスト結果の乖離は少なかったといいます。

カンタンにいうと知性の低い人ほど自己評価が高いのです。

 

この「平均以上効果」を防ぐにはどうしたら良いでしょうか?

結論からいうと他人の意見を聞くです。

ある研究によると、研究論文を仕上げるまでにどれだけ時間がかかるか自己申告させた場合、実際かかった時間よりも短い時間を申告しました。平均以上効果ですね。一方で、「他人がこの研究論文を仕上げるまでにどれくらい時間がかかるか」と予測させたところ、その予測結果と実際にかかった時間はあまり乖離がなかったのです。

人は自分のことは過大評価するのですが、意外と他人の評価は冷静に行っているようです。

 

 

<年功序列社会だと、うぬぼれ屋さんが上司になる確率が増える>

f:id:yuukoki:20190813145744j:plain

会社などの組織で、ある一定以上の成果を出した人は出世していきますよね。

でもどんどん出世していくと、いつか自分の実力を超えた地位まで上り詰めてしまうのです。

その結果、その人は自分の職務を十分に果たすことができない「無能な上司」になってしまうのです。これをピーターの法則といいます。

 

こうして無能な上司が増殖していくわけなのですが、これに拍車をかけているのが年功序列です。

無能なのに余程のことがない限り降格させられませんし、本人は無能なため実績をあげられずモチベーションが低下し、さらに無能になっていきます

ここまで来てしまうと、余程の問題意識をもったリーダーが出てこない限り、組織は適材適所とは真反対の方向へ突っ走っていきます。

 

 

<楽観的なのは良いことか?>

f:id:yuukoki:20190813145903j:plain

平均以上効果とピーターの法則で組織はダメになっていくわけですが、ある意味では平均以上効果は楽観主義とも言えます。

本人的には楽観的なのは良いことなのでしょうか?

楽観的な人は、そうでない人に比べてストレス耐性や不安耐性が20%ほど高いという研究報告もあります。ただ一方で長期的に見た場合は、寿命が短く、社会的地位や年収も低い傾向があるそうです(過度の楽観主義はリスク管理ができないため、衝動的・無計画に判断してしまうためと言われています)。

一方で、自分の実力も発揮し、社会的地位も年収も高く、寿命も長い傾向にある人は、誠実性スコアが高い人だということがビッグファイブ分析(過去記事参照)で分かっています。やはり、まじめにコツコツ頑張る人が特をするということですね。

 

 

<まとめ>

①人はかならず平均以上効果を持っていて、自分の実力を高く見積もる傾向があります。ある人が根拠もロジックもデータもなく、大言壮語している場合は要注意です。

 

②自分を自己評価せざるを得ない状況になった場合、信頼できて、あなたに悪意もないし辛口評価もしてくれる信頼できる友人の評価を聞きましょう。人は自己を過大評価しますが、他人の評価は冷静に下す傾向があります。

 

③その上で、ビッグファイブの誠実性スコアを重視しましょう。誠実性スコアの高さは一般的な意味での社会的成功や年収の向上と相関関係があります。

 

 

以上になります。

自己評価はあまり信用しないようにしましょうね!

それではまた次の記事で!

 

 

<過去記事>

yuukoki.hatenablog.com

 

プライバシーポリシー